人はどう生きるか。

Ecclesiastes 3:11

聖書時代史 新約編

 こちら読みました

聖書時代史 新約篇 (岩波現代文庫)

聖書時代史 新約篇 (岩波現代文庫)

 

 

最近は旧約聖書新約聖書を読むようになったため古代オリエント、中東の歴史に興味を持っています。勉強しながらわかることは、当時の人たちと現代の私たち、基本は変わらず

私たちはどこから来てどこへ行くのか

私たちはいかに生きるべきか

という根本的な問いについて探し求めているということです。私たち人間の全ての基本ですね。

 

前提知識

ということで本の内容に移るのですが、タイトルからもわかるように初期キリスト教の話です。ご存じない方もいらっしゃると思うのですが、そもそもキリスト教という宗教は存在していませんでした。イエス・キリストは言ってしまえばルターのような宗教改革者(のボス的存在)です。

 

ユダヤの伝統的な律法学者からみれば自分たちを論破するわ権威を脅かすわの、いわば目の上のたんこぶ的な存在で女性スキャンダルやカルト教祖としたてあげることで攻撃を図りました。

 

そしてイエスが十字架につけられ、その後キリスト教を率先して潰しにかかっていたインテリのパウロが回心してギリシャ地方にまで強力に伝道活動を推し進め、現在のキリスト教の基礎を作り上げたのです。

 

この本ではイエスの誕生から2世紀までの時代を扱っています。それでは見ていきましょう。

 

紀元前後のユダヤ

紀元26年、ローマの属州であるユダヤ福音書で有名なピラトゥスが総督に就任します。この時期のユダヤ教には以下のようなグループが存在していました。

 

また、当時の風潮としてサドカイ派以外に影響を与えた「黙示思想」があります。イスラエルの迫害や苦難の歴史から生まれたもので、今の苦しみも後の救済のために耐えるべきだといった考え方です。ヘロデ王家の圧政も相まってユダヤ全土に広がりました。

 

エスの死後

最初に述べた通り、イエスは伝統的な(形式的な)ユダヤ教徒を批判し結果として十字架につけられました。このようなある一派のリーダー格的な存在の死というのは普通歴史に記憶されないのが常でありますが、イエスの教えを受けた人々は弟子たちを中心に伝道活動を推し進めていきました。

 

また、中にはギリシャ文化の流れを汲む者たち(ステパノをはじめとしたヘレニスト)も現れ、インテリでかつイエスの弟子たちを迫害していたパウロも改心して加わり、独自の路線を歩むようになります。

 

一方エルサレムに残った保守的なイエス派の人々は42年, ヘロデ・アグリッパによって迫害され壊滅的な打撃を受けました。

 

また69年には圧政と困窮に耐えかねたユダヤ教抗戦派の人々が反乱を起こし第一次ユダヤ戦争が勃発し、結果としてエルサレムは徹底的に破壊され、ユダヤは壊滅に追い込まれます。 (しかし穏健派の一部は他の地域でシナゴーグを建設し、不死鳥のようにユダヤ教を蘇らせていくことに)